11/5 CGIを導入しようと思ったのはかなり前である。
なぜ、すぐに行動しなかったか、というと
契約しているプロバイダーがTELNET,SSIを
見とめていなかった事とCGIに制限があったからである。
しかし、9月に画期的進歩があった。
それは「Perlでつくる楽しいCGI」という本に出会ったからである。
エーアイ出版(http://www.ai-pub.co.jp/)参照。
自分も電気たぬたぬを導入したいと思ったのだ。いまだに何が
できるか本当のところ分かっていない。
この本について画期的なホームページがあるので紹介したいと思う。
これを見ればすぐに私など超えてしまう。
だから教えるのでこのページに戻ってきて私が立ち往生していたら教えてほしい。
「WEB新撰組」というホームページだ。
そして新たにプロバイダーを探すことになった。何を満たせば良いのかも
分からなかった。そのとき頼ったのは次のページであった。プロバイダー選びの
ための比較が書いてあるページである。迷ったとき参照してほしい。
そうしてBIG-NETに決定した。ココからがまた、大変であった。
次回以降に書いていきます。
11/6 つづけての作業仕事はどうした。合間にCGIをやっている。すると1日があっという間だ。
プロバイダーが決まったがなかなか返事が来ない。
1週間して問い合わせしてみるとメールアドレスが違っていたのである。
そうインターネットは相手が読んでいるかどうかわからない。
誤解のもとがここにある。
すぐ問い合わせしても相手がのんびりタイプだったりすると
なんでそんなに急いでいるのとなってしまう。
送ってきた接続データにはいろいろな設定がある。
当然既存のプロバイダーとは違う。ブラウザーもメーラーも
変更すると既存のプロバイダーに接続するとき
また、戻さなければならない。とりあえず
接続できるか試したが何かおかしい。どこかの設定が
中途半端になっている。
こういうときは深く考えない。違うブラウザー、メーラーを
それぞれのプロバイダー専用にしようと思った。そこで
10/29のインターネットマガジンの発売を待って買った。
ネットスケープの新しいヴァージョンが載っている。
インストールして別にするとなぜか
すべてがスムーズにいく。
次に続く。