前ページ

ここで一つ触れなければならない問題をこの映画は抱えてます。それは朝鮮の問題です。あしたのじょー(以下C)は在日でした。いわゆる、自分ひとりで誰も信じないというパターンの人間として描かれます。同盟の中でも浮いてしまい、幹部を殴ってしまいます。その場に3人組の一人もデートで来ているのですが、そんなにとんがっちゃ生きていけないよ、と抑えるのですが、言葉を母国語でしゃべってしまうんです。Cの彼女は同じく在日でしたので問題ないのですが、3人組の一人(以下、Dとする)のほうは彼女がDが日本人でないとわかった時点で男から離れていくのです。3人組としてアウトサイダーの学生生活を送っていたにもかかわらず、ここで何かを感じたことでしょう。しかしこのデートの舞台が映画館なんですが、多分、舟木一夫と内藤洋子の出ている映画がかかっていますがタイトルは何なのでしょうね。あとで最後にネットで調べてみます。ということで3人組は実は半端者でありながら、差別のない関係だったのです。それは、アパッチとの関係でもわかるんですよ。殴ったりするけど、差別はないのです。しかしDは「朝鮮という奴らと遊んでいる」「奴らの腹の中はわかるか」「みんな同じだ」と言われます。でも3人はあくまで徒党を組まずに3人だけなんです。

ところが同盟は東京から来たゴキブリという男とともにミナミに殴りこみに来ます。結局Dは自主退学になりミナミをまとめるのがAになってしまいます。ホープ会も中途半端になってしまっているのです。しかし結局最後のほうでチャボは同盟との喧嘩で死んでしまいますし、Dも別の生き方になってしまっているのです。私もこの若者の団体の関係が映画を見ただけではわからないのです。この監督の編集は下手なんじゃないかなあ。しかし言いたいことは伝わるのですがどうも説明が中途半端というか場面の転換のカットが多すぎて前後関係がつながらないのです、さらにいろいろと関係を複雑にしすぎてます。出てこないで切ってしまってもかまわない人物もいると思うのですがねえ。

まあ、仁義を通し切れないで中途半端に終わる連中の話です(この映画のキャッチフレーズは自分の生き方を貫いたとあるのですが、それにしてはAはあれでいいのかな)。またはやくざの世界に入っていく極端な青春でした。もうちょっと朝鮮問題をはっきり描いてほしかったと思います。それと3人組のツッパリを貫いてほしかった。もう一歩で面白くなり損ねた映画です。

たぶん劇中の映画は「君に幸せを(センチメンタルボーイ)」だと思います。

「カドリーユ」 ヴァレリー・ルメルシュ監督 1997年 フランス

本当に面白い比較ができると思いますが、「天国と地獄」のAの室内と同様に、ここでの舞台となるホテルの部屋も一目でセットとわかるものですね。置いてある家具備品も安っぽい作りで、色が派手なんです。そういう意味で、この映画はフランス的な映画なんでしょう。「シェルブールの雨傘」もそうですが壁紙とか色がぶっ飛んでいますね。そして出てくる人物の衣装もいいですよ。さらに監督以外は意外と美人、美男子が多く目の保養になる映画ですごく気楽ですよ。

誰が主役ということはないんですが、ほとんど、4人の男女2組の恋の駆け引きがテーマです。違うカップルの男と女がジャーナリストである流行監督(チェコ出身の父(緻密さの記号)とブラジル出身の母(情熱の記号)、の取材に来ているんですが女のほうの友人がこのもう一人のジャーナリストの恋人なんです。ここで二人は待っている間に恋人の話とかしているんですが、女記者のほうはうまく、誘いをかわしているんです。あとから思うとこの美人記者が恋人がいなかったから今回の話は完結するのです、しかしこんな美人がいないなんてと思います。しかし監督がその取材現場のホテルの自室に来るまでに気になる女性が一人いるんです。理由がみんなサインを求めるけど、この女性だけサイン欲しいといわないから監督のほうがサインもらったというんですよ。それをインタビューでいうとインタビューしている女の(役者、サンドリーヌ・キベルラン、私は知りませんでしたが、すごく美人の女優ですよ、この映画ではファッションもいいのですごく引き立ってます。以下Cとします)友達で一緒にインタビューしている男の恋人だったんです。このインタビューも傑作で、監督の才能は2流映画ほど大きい、とか、2部屋予約しているのはなにが起こるかわからないし、もし起こっても自分はベットで一人でないと眠れないという性格だからといいます。かなりいい加減な奴です。パリは演劇がいいから舞台を見たいというと男の恋人の舞台を紹介します。そしてその人気者の自分のサインをもらわなかった女性がその役者だと知るのです。(この映画の女性監督、Bとします)

人気の映画監督(以下Dとします)と舞台が引けたあとデートする約束をしてしまうんですよ。Bは監督にぞっこんになり(ロマンティックなところにですね)恋人の男(以下Aとします)は不倫したと怒りますし、実力派の俳優の自分自身も一目ぼれして、自分が普通の女だと始めて気づくのです。(まさか簡単に恋に落ちるなんて思っていなかったんです。恋人とも長く付き合って結婚していなかったし)

CはAのことを言葉より実際にあなた(B)を幸せにしているのよ、と説得します。まあロマンテックよりも現実重視ですね。

次ページ